平日ワンオペママの日常

心身ともに健康に心豊かに暮らしたい

子育ては山あり谷ありだ

とても嬉しい出来事がありました。

小3の次女が目覚ましを使って1人で起きてくれたことです。

他のご家庭では当たり前のことかもしれませんが、我が家では記念すべきことなのです。

いつもの朝は、6時半になると次女を起こしに行く→機嫌をとる→おんぶで1階へ下りる→トイレに連れていくというルーティンでした。しかもかなりご機嫌斜めなので、赤ちゃんのように「ねむたい~」と泣き騒いでいます。

毎日のことになると、私の中で精神的な負担になっていました。

しかし

朝6時半になり、いつものように子供たちを起こしに行くかと気合をいれた時、

階段を下りる足音が聞こえてきました。

走って私の元へ、しかも次女が笑顔で来てくれました。

私は大袈裟なほど、次女を抱きしめたくさん褒めました。

どうか毎日続くことを祈って。

 

次女は自我が芽生え始めたころから、育てにくさがありました。

自己主張がかなり強く意志が固い。

例えば、

・みんなが着ている体操服でも黒は嫌と言って着ない

・真冬でも靴下をはかない

・自分の好きなハンカチじゃない時は出先でも暴れる

・着心地の悪い服は着ない

・フルーツやトマトは絶対に食べない

など。絶対に次女が折れることはなく、かなり子育てに苦戦していました。

 

そんな次女の成長に嬉しく思っていたですが、夜にこんな出来事がありました。

私は毎晩次女とお風呂に入っています。

まず私が入り、私のタイミングで次女を呼んでいます。

いつもより、少し長めに湯舟につかり、温まったうえで次女を呼びました。

何やら来るなりかなり怒っています。

「なんでそんなに呼ぶのが遅いんよ!!」

え・・・???

友達と8時15分から電話するのに私が呼んだ時間は8時10分。

電話する時間に間に合わないと怒っているのです。

最初はあまりにも怒っていたので、ごめんね~となだめていましたが、

次女の怒りは収まらず大声で怒っています。

そんな事情があるとも知らない私になぜ一方的に怒るのか。

私は「急いでるのも知らなかったし、伝えないで、そんなに怒るのは〇〇(次女)がおかしい」と伝えました。

しかし、次女はさらに怒りを倍増させ「ママが全部悪い」と泣き騒ぐのです。

次女は怒ると一切私の言葉は耳に入りません。

子供であれ、大声で怒鳴られるのがとても苦手です。拒否反応がでて、次女から聞こえる声は全て遮断しその場を離れました。

次女もお風呂から出てきて、まだ泣き騒いでいます。

「ママが悪い」と言い続ける次女に

「いつも人のせいにばかりしていたら、自分が困ることになるよ。お母さんはずっといるわけじゃないんだから」と伝えると

次女の口から「いなくなればいい」と。

なんだか、悲しくなって私は濡れた髪のまま外へ飛び出しました。

もちろん行く先もないので、車の後ろに隠れていました。

暗いし怖いし恥ずかしいし、早く呼びに来て~と心の中で叫びます。

すると、2,3分して玄関が開く音がしました。

しかし、すぐに締まり鍵をかける音。

私:ここにいるんだけど・・・

そして、また2,3分後にまた玄関が開き次女の声で「ママ~」と呼んでいます。

しかし、またすぐに鍵の締まる音。

心配して警察に電話されても困るし、戻ろうと思い、そぉ~っと玄関を開けました。

すると、2階から次女の笑い声が聞こえます。

え~!!!

私がいなくなっているかもしれないのに、友達と笑いながら電話をしていました。

長女と顔を見合わせます。

長女はもっと厳しくしたほうがいいよと言います。

夫は単身赴任中なので1人での子育てに行き詰まる時です。

次女に厳しくしたところで次女は理解してくれるのだろうか。

でも「人のせいにしない」ということは次女が生きていく上で大切なことだと思うので、心が落ち着いた時にもう一度話したいと思います。

 

長女の反抗期が落ち着いてきたかと思うと、長男、次女と反抗期が始まります。

山あり谷ありな毎日です。

上手に息抜きしながら頑張っていきたいと思います。

 

追記 翌朝の次女も目覚ましで1人で起きてきました。昨日はごめんねと反省していました。

やはり、子育ては山あり谷ありですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。 ↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。