今朝は、次女の機嫌がすこぶる悪かった。夜、寝る前には「明日も自分で起きてくるから」と可愛い言葉を言っていたものの、今朝6時半過ぎても起きてきません。1階から呼びかけると、長男は起きてきました。もう一度呼びかけても応答はありません。
起こしに向かうことにします。次女に「朝だよー」と呼びかけますが、びくともしません。
今日も頑張るかと気合いを入れます。
まずは、「今日も可愛いね~」と次女のご機嫌を取ります。私の朝出せる120%のテンションで元気に接します。しかし、「寒いから起きない」の一点張りです。私は「今日も頑張るよ~」と思いっ切り布団をはぎ取りました。
そして、おんぶをして1階へ下ります。次女は3年生で26キロ程あるので、結構重たいです。甘やかしすぎかもしれません。でも、とりあえず寝室から環境を変え、ご機嫌をとり、次女の気持ちを整えていくのが、次女の取り扱い説明書なのです。しかし、うまくいく日もあればいかない日もあります。今朝は上手くいかない日でした。
着ていく服もあれは嫌これは嫌と文句ばかり言い、「学校に行きたくない」と泣きわめいています。髪を結ぶのも、歯を磨くのも一苦労です。何とか準備を終え、お友達のお迎えが来て、学校へ出発してくれました。
「はぁー」と大きなため息をつきます。
どっと疲れが押し寄せます。色々散らばったものを片づけていると、長女の卓球のラケットとシューズがソファーの横に転がっていました。次女とのバタバタ騒ぎの中、長女は出発していたので、見送れず、私も確認不足でした。長女も次女の大暴れに気を取られていたのでしょう。
次女に気をとられ、長男、長女に対するケアが出来ていなかった申し訳なさで、落ち込みました。
気分転換に外へ出ます。
今日も空はとても綺麗で、心が一気に明るくなります。
自分を見つめ直します。
何か心を乱す出来事があった時に、切り替えいかに自分に集中できるか。
今朝の私は、その時の感情に縛られイライラに支配され、自分に集中できていなかったなと気づきました。
我が家のルールで人のせいにしないと決めています。
しかし、今朝の私は長女が忘れ物をしたのも、次女のせいにしてしまっていたのです。
確かに次女も悪い。もう少し気持ちをコントロールできるようになって欲しい。
でも、次女のイライラにのっかり、私もイライラし周りが見えていなかったのは、私のせいです。
学校から帰宅した次女に、「なぜ朝はあんなに暴れたの?」と聞くと、
「ママが思いっきり布団をはぎ取ったから」と。そこでイライラが止まらなくなったようです。
確かに、眠たい時に心構えもなく布団をはぎ取られたら、イラっとしますよね。
そこは私の気遣いが全く足りてなかったなと反省しました。
「そっか。ごめんね。お母さんもそこは気を付けるから、○○も怒って暴れずに気持ちを伝えてね」と話しました。
「わかった。ごめんなさい」と言ってくれました。
心が乱れた時こそ、自分に集中しよう。
最後までお読みいただきありがとうございます。 ↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。