平日ワンオペママの日常

心身ともに健康に心豊かに暮らしたい

小さな変化に喜びを


10月の半ばの台風が過ぎ去った翌日から明らかに元気をなくしていたマイヤーレモン。

夏の照り付ける日差しで弱っていた上に、台風の影響なのか、葉が完全に枯れてしまいました。

思い切って、ばっさりカットしてみました。半月ほど何の音さたもなく、もう駄目になってしまったのだろうかと心配していたところ、なんと新芽が出始めました

何の変化もないように見えて、ちゃんと成長している。

見えないところでしっかり頑張っている。

その変化に気づいて喜んでくれている人がきっといる。

 

10/24 右)玉ねぎ 左)にんにく

11/7 上)玉ねぎ 下)にんにく

日々成長している姿に元気をもらっています。

 

昨日の出来事です。

先日、次女が白いジーンズをネットで購入しました。着てみると、大きめです。

しばらく裾をまげて履くことを提案しました。

しかし、次女はネットで良い方法を見つけたと私に逆に提案してきました。

TikTokにのっていたという、『切らない裾上げ方法』というものです。

見てみると、簡単そうと思い、安請け合いしたものの、まあまあの時間を要しました。

出来た~と次女に履かせると、まだ長いと次女は言います。

再度、長さを調整し次女に履かせます。

まだ長い。

3度目の挑戦で次女に履かせると、

「長さはいいけど、こんな下手なのダサくて履けないよ」

私は愕然としました。

不器用なので、出来栄えは確かに悪いですが、今までの時間は何だったのかとむなしさを感じました。

 

私も日々成長しているのだろうか。

そして、その変化に気づいて喜んでくれている人がいるのかな~なんて、ちょっと物思いにふけてみたりする。

 

毒舌の次女も可愛いところもあるのです。今までの次女だったら、気にくわないと暴れて、完璧になるまで暴れたりしてました。

「今回はもういいよ、とりあえず、折り曲げて着る」

子供たちも日々成長しています。

 

小さな変化にも気づいて喜んであげられる人でありたい。

 

なんくるないさ~

ただいまテンパり週間です。

月に1度はきます。

何かに追われ、何かに焦り、空回りしている。

私は何をしているんだろうと何度も心でつぶやく。

大きく見れば大したことない出来事のはずなのに、必要以上に重たく考え、神経質に心配になってしまう。

そのせいで、視野が狭まりミスを招いてしまいます。

そして、自分のミスを尻ぬぐいする1日に追われる。

みなさんはそんな時ありませんか?

こんなに空回りするのは、きっと私だけだろうなとは思いますが・・・

恥ずかしくてミスの内容は言うのはやめようと思ったのですが言います。

フリマで14点まとめ売りのおもちゃが売れました。発送前に再度検品します。14品目のおもちゃの電池カバーをつけ忘れて梱包して、発送してしまったのです。

発送後、すぐに買い物に出かけ、帰宅。

帰宅後散らかった部屋を片付けていたところ、電池カバーが落ちているではありませんか・・・(涙)

またやってしまった。

とりあえず、出来る事をし、事なきを得ることができました。

こんな時以前の私だったら、必要以上に自分を責め、自己嫌悪に陥ります。気持ちは下がり、子供たちにも落ちたテンションで接し、喧嘩になるという悪循環を招いていました。

でも、今は何してるんだろう。私はバカだな。またやってしまった。

とまず、自分のミスを認めます。

今何が出来るのか、対処します。あせる気持ちを抑えつつ、ここでさらなるミスはゆるされません。

落ち着いて、ゆっくり、1つ1つ片づけよう。

ミスに対して自分が出来ることはやった。

そのミスをカバーできたし、結果オーライなんだから、よくやった、

がんばったねと自分を褒めます。

次に同じミスをしないよう、メモにかき、冷蔵庫の横に貼っておく。

そして、こんな日は無理に頑張りすぎない。

夜ご飯は予定変更でさっとできる物に変更しました。

今日はオムライスです。

手抜き料理でもイライラしてあせって頑張る料理よりも、子供たちも意外と喜んでくれたりします。

賞味期限も間近のウィンナーと卵も消費できたし、またまた結果オーライです。

 

テンパってミスを招いた時の対処法をまとめます。

①とりあえず、感じたままの気持ちを認める

②そこから何が出来るのか考え、行動する

③さらなるミスを招かないよう、あせらない

④1つ1つ片づける

⑤次に生かせるよう、ミスしたことを見える化する

⑥頑張った自分を褒め抱きしめる

⑦気分が乗らないときは手抜きする

 

上手くいかなくて自分を責めたくなる日もあります。

大丈夫。

あせらず、そんな時こそ

1つ1つ対処しよう。

宮古島の海



最後までお読みいただきありがとうございます。 ↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

 

負けたことから何が学べるか。

長女の卓球の大会がありました。絶賛、思春期反抗期の長女なので、試合も見に来て欲しくないだろうと思っていました。そんな長女が「大会を見に来て欲しい」というので、何を置いても行くしかありません。前日は台風の影響で大雨、大嵐です。

大会が中止になるのではないかと心配した長女が珍しくてるてる坊主を作っていました。

大会当日もあいにくの悪天候でした。ただ、その悪天候のおかげで滅多に中止にならないラグビーの練習が中止になり、夫も長女の卓球の大会に行けることになりました。中止になりかねない悪天候でしたが、大会は開催されることになりました。

今回の大会は、地域の中学校8チーム集まります。各中学校6名選抜され団体戦で戦います。勝者上位3チームが次の大会へ出場することが出来ます。例年先輩方は1位で次の大会へ出場しているため、もちろん今年も優勝狙いです。

前大会の団体戦で長女の結果にかかった大事な戦いに長女は勝つことができ、今回の試合も選抜してもらいました。

試合開始。

半年前に見に行った試合より、みんな見違えるほど上手くなっていました。応援に熱が入ります。

中学に入ってから始めた卓球で、25名の部員数の中から6名が選ばれます。そんな大役を与えてもらえるプレッシャーも感じていたのでしょう。前回の大会の活躍で自分に期待されているという重圧もあったのでしょうか。長女はミス連発です。私も夫もミスが続くたびに見てられない気持ちになります。

「落ち着いて」「深呼吸」「肩の力ぬいて」「集中」

届いていないであろうエールを送り続けます。

残念ながら長女0-3で無念の敗戦。

次の試合。

長女が2-0セットマッチで有利な状態です。

あと1セット。頑張れ!!!!心から願います。

しかし、3セット目からまたミス連発が続き、崩れていきます。

まさかの逆転負けです。

上手くいかないくやしさで、長女は悔し泣きをしていました。

残念な結果に私も胸が苦しく感じました。

でもこれが終わりじゃない。

ここがスタートです。

スラムダンクの名言で

「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる」

 

まずは負けたという結果を受け入れ、これから何が出来るのか考え行動する。

大会閉会後、長女が他の部員に別れを告げたあと、踏ん張っていたのでしょうか、私に会うと涙腺が崩壊し、車の中でしばらく泣いていました。

「勝てた試合だったのに」と。負けた相手は、前大会で戦った相手でその時は勝って優勝できた。なので、今回も勝てるという自信があったのだと思います。自信があるということはとても良いことだとは思います。でもそれがおごりになってはいけない。

ここからがスタートです。

負けたことから何を感じ、生かしていけるのか。

今大会で貴重な経験をさせてもらったことに感謝し、この経験から自分で課題を見つけ1つ1つクリアしていって欲しいなと思います。

ちなみに長女は負けてしまいましたが、チーム団体戦としては、みんなの頑張りの結果、3位になることができ、次の大会への出場券はもらうことができました。

 

 これからどんな成長をみせてくれるのか、期待しながら見守っていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。 ↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

11月1日雑記ブログ

本に挟んだまま忘れていた四葉のクローバー

本の断捨離中にパラパラとページをめくると、5年前沖縄にいたころに見つけた四葉のクローバーが出てきました。しおりにしようと、本に挟んだまま忘れてしまっていました。幸せは意外と自分の中にあったんだなと気づかされたささやかな出来事です。

 

朝の出来事です。

近所のポストから自宅へ帰る途中、自転車でかっ飛ばしていたところ、思いがけない光景に出会いました。

なんと、乗馬した人がリンガーハットのドライブスルーをしていました。

え、面白い!

写真に撮ってみんなに見せたい!という気持ちでしたが、小心者の私は、そのまま自転車をかっ飛ばしていきました。

あれは、なんだったのでしょうか???

その後がかなり気になります。

 

そんな朝からスタートです。

家事を終わらせ、徒歩で買い物へ行きました。

かなり狭い道幅で車が鉢合わせしていました。

私はこの道を車で通るのは無理だなと思い、どうするんだろうと見守っていました。

すると、片方の車の方は必死に寄せたり悪戦苦闘しています。でも無理だという感じで困っています。

対向車の車の方は1ミリも動こうとはせず、はぁと首をひねって止まったままです。他人事のように。

少しバックしたらいいのに~と思います。

一方通行の場所ではないので、お互い様なのに、なぜそんな態度がとれるのだろうか。

どうにか頑張って離合でき、何も動かなかった女性は怒ったまま進んでいきました。

私は、必死に頑張って車を寄せていたあの女性に心の中でお疲れ様の拍手を送りました。

そして、対向車の人に(心の中で)にらみをきかせました。

どうか、あの頑張った女性に良い事がありますように。

 

車に乗っていると、色々なハプニングが起きますよね。

私は運転が得意ではないので、免許をとって15年ほど経っていますが、未だに緊張します。

昨夜、長女のお迎えの帰り道の事です。

右折したかった私は、直進車が来たため寄せて待っていました。

すると、直進してきた車が、通りすぎた瞬間

ゴリゴリゴリと

すごい音が響きました。

えっ!私はびっくりして、過ぎ去った車をミラーで追いましたが、

そのまま何事もなかったかのように走って行きました。

気になったので、現場を見に行くと、縁石ブロックがかなり削れていました。

私の寄せが甘かったのでしょうか。車は無事だったのでしょうか。

 

私自身は5.6年は事故はしていません。

徳島に住んでいたころは、3回事故しました。

2回は自損で1回は後ろから衝突されました。

黄色信号で止まった私の車にそのまま行くだろうと思った後続車が衝突してきました。

事故をするとトラウマになりますよね。未だに信号で止まる時、後ろから追突されるのではないかと心臓がバクバクします。

 

運転が苦手な方におすすめなのは、不安になったら声に出すことです。

よし、止まろう。

右曲がろう。とか声を出すことで落ち着いたりします。

声に出すというのは、物事を忘れやすい人にも効果的なようです。

私はよく、玄関の鍵しめたっけ??とか忘れてしまうので、はい、閉めたなど声に出すようにしています(笑)

声に出すと安心にもつながり脳が認識してくれるようですよ。

 

よく声に出すことを忘れてしまうですが・・・・(涙)

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

 

どうしたらポジティブに生きられるのだろう

久しぶりに決まった予定のない1日を過ごしています。自分を取り戻す一番大切な時間です。

人それぞれ自分が自分に戻れる時間の過ごし方は色々ありますよね。

外に出て誰かと会う、外に出て自然と触れる、一人でお家でまったり過ごす、

買い物をする、ドライブする、料理をする、美味しいものを食べる、音楽を聞く、お風呂に長く入るなど。

みなさんは何をしている時が1番自分に戻れる時間ですか?

私は好きな音楽を聞きながら、コーヒーを飲みつつ、のんびりと時間に追われず、今思っている言葉を紡ぐ、今のこの時間が1番自分に戻れているように思います。かなり余裕がある日はアロマキャンドルを焚いてみたりして。

 

最近好きな曲はあいみょんの「3636」

www.youtube.com

あいみょんさんのように思いを言葉にすることによって、たくさんの人の心を癒したり、勇気づけたり、生きる希望を与えたりできるのは、とても素敵なことだなと思います。

私が心が病んでいた時、自分の気持ちを上向きにする言葉をいつも探していました。どんな考え方をすれば、いつも心穏やかでいられるのだろうか。

本屋さんや図書館ではいつも自己啓発本にしか目がいきませんでした。

どうしたら、ポジティブに生きられるのか。

心が病んでいると、ネガティブな思考がぐるぐる回ります。ポジティブに考えようと思うけれど、心はそうではないから、逆に苦しくなる。

 

前置きが長くなりましたが、今日は久しぶりにパソコンの前でじっくり自分と向き合って私がポジティブな言葉を受け止められるようになった経験をお話しします。

 

私は3姉妹の末っ子です。1番上の姉は物心ついた時から保育園の先生になりたいと言っていました。無事に保育園の先生になり、今は保育園の園長先生をしています。そんな姉と昨年末に久しぶりに会いました。姉はいつもポジティブな考え方をしています。正直、心が病んでいる時はまっすぐなポジティブな言葉は羨ましいという憧れとともに苦しくも感じました。私が年明けの仕事が憂鬱だと話すと、姉は「仕事を憂鬱になったことはないし、子供たちに会えるし楽しみしかない」と。

真っすぐなその言葉が胸に突き刺さりました。

どうして、私は姉のように心から前向きに思えないのか。

自分が望んだ仕事に就けばそう思えるようになるのだろうか。

 

姉は私に「私は逆に専業主婦でいる方が憂鬱になるよ。私は家にいる方が大変だし、人それぞれ向き不向きがあるからね」と言っていました。

その時の私は、外で仕事をする方が大変なことで外で働いていない自分は誰の役にも立てていない楽をして生きているのではないかと思っていたのです。人それぞれ向き不向きがあったり、人それぞれの背景があります。どんなにもがいても自分を苦しめ、自分が自分でいられる状況でないなら立ち止まることも必要だと思います。最初は、姉の言葉はピンときませんでしたが、次第に心に響いてきました。確かに夫が専業主夫として家庭に入っても私のようには出来ないだろうという自信もあります。その考えが出来るようになると、自然と今の自分をありのままに愛せるようになりました。

十分今の自分で頑張っている。

夫が外で働いてくれることに感謝し、私は私で出来る事を頑張ろう。素直にそう思えるようになりました。

 

ポジティブな言葉が胸に突き刺さる状態の時は、もうすでに頑張りすぎて余裕のない状態だと思います。本当にその場所が自分に合っているのか。無理しすぎていないか一度立ち止まって自分を取り戻す時間にしてもいいのではないかと思います。

 

私がポジティブな言葉を受けいれることが出来るようになった方法をまとめます。

・自分の心を観察する

・心が重たい、前向きになれない時は立ち止まる

・自分の好きなことができる時間を優先する

・ありのままの自分を認める

・人それぞれに得意なこと苦手な事があり、それぞれの背景も違うので人と比べない

 

人それぞれの立場があり、環境、状況の中で役に立つ内容ではないかもしれません。

あらゆる状況で、苦しくても立ち止まりたくても、仕事を辞めることが出来ない方もいると思います。周りに頼れる人もいないかもしれません。自分の時間を取りたくてもとれない人もいるかもしれません。

でも必ず嵐のあとには虹はかかる(There‘s a rainbow after the storm)

今はそう思えない時でも止まない雨はないようにきっと晴れる日は来ます。

 

心や行動が変われば自然とポジティブになっていく。

まずは、ありのままの今の自分を認め愛することから始めてみませんか?

 

私も雨の日が続くこともあります。

一緒に日々を乗り越えながら生きていけたらなと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると励みになります。

 



決断疲れをなくして心も脳もスッキリさせる方法

ここ最近断捨離に燃えているゆとりです。

人は1日の間だけでも3万5000回も選択しているそうです。

お母さんやお父さんは子供たちの事まで考えてたら、さらに選択肢は増えるわけです。

そりゃあ、疲れるわけですよね。

みなさんは決断疲れをしていませんか?

選択をする楽しさもあるのかもしれませんが、毎日のルーティンではなるべく選択肢を減らしたいと考えました。

「決断疲れ」を少しでもなくす方法はないだろうか。

私は、断捨離をすることで選択肢を減らすことにしました。

本当に必要なものだけに囲まれて暮らしたい。

使わなくなったものは、綺麗にしてメルカリに出品しています。

家の中もすっきりするし、メルカリに出品し買ってもらうことで、収入にもなります。

余談ですが、今年の7月にメルカリを始めてから、売上金は75730円になりました。本来捨てていたものが収入になるのは嬉しいですね。年末までに売上金10万を目指し、年末旅行の足しになればいいなと思っています。

 

 

まず自分の中でストレスに感じている選択は何だろうかと考えました。

私の中でのストレスは今のところ2つです。

1.子供の洋服決め

2.夕食メニューを考えること

 

1.子供の洋服決め

朝の忙しい時間に洋服なんて決めている時間はありません。長女は制服なのですが、長男と次女は私服です。長男は特に文句を言わないので、適当に用意しています。文句がある時は自分で用意してくれます。大変なのは次女です。

「あれは嫌、これは少しきつい」など何かにつけて文句を言ってきます。文句があるなら自分で決めてくれればいいのですが、文句を言う割には自分で決められない。次女が文句を言って着ないものはメルカリへ出品します。

選択肢を狭めることで次女自身も決めやすくなりました。

そして、ある程度、曜日で服のルーティンを決めておく。

そうすることで、洋服決めのストレスはかなり減りました。

 

2.夕食メニュー

日々の夕食のメニュー、悩んでいませんか?

キッチンがごちゃごちゃしていると、メニューも思い浮かびません。

本当に必要なものだけを残します。

みなさんの食器棚の中にも眠っていませんか?

・使っていない食器

・無駄に何個もあるキッチン用品

・賞味期限切れの調味料たち

・いつかは食べるだろうと思っている嗜好品・お菓子

いつかは食べるだろうと思っていると、いつの間にか賞味期限切れになってしまいます。

今日から使っていきましょう。

私自身にも言い聞かせています。いつか役に立つだろうと思って特売で買ってしまう、チャーハンの素やら混ぜ込みご飯の素などはどんどん使ってスッキリさせていきます。

 

キッチンがスッキリすることで、選択肢が少なくなり、メニューも考えやすくなります。

 

他にも私は実践していることは、曜日で大まかなメニューを決めています。

もちろん、臨機応変に変更する時もあります。

例えば月曜日は魚料理、火曜日は肉料理、水曜日は野菜メイン料理、木曜日は麺類、金曜日はカレーなど大鍋料理

金曜日を大鍋料理にすることで、冷蔵庫の中の掃除にもなります。

そして、土曜日のお昼ご飯は金曜日の余りものがあるので作らなくていいので楽できます。

 

おおまかに決める事で選択肢が減らせるので、買い物の時間も時短になりました。

 

土曜日の夜ご飯は家族そろって食べることが出来るので、みんなで何が食べたい?と考えながら選択することを楽しみます。

脳が喜ぶワクワクする選択を増やしていきたいなと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

 

 

何でもない日常を幸せだと感じていると思っていたけど、思えていなかったと気づかされた日

こんばんは。

子供たちがダウンし、私も体調の悪い日々を過ごしておりました。

何年振りかに病院を受診しました。身体が強いことが売りの若かりし頃。悲しきかな、一度体調を崩すとなかなか治らなくなってしまいました。

病院で薬をもらうことにしました。

そんな病院の待合室での事です。

幼稚園くらいの女の子とお母さんが絵本を読んでいました。

女の子が「えっ!これ食べたことある~!」

と驚き嬉しそうな声でお母さんに話しています。

また指さして、「えっ~!これも食べたことある~!」

あまりにも可愛い驚きかたなので、ちらりと女の子が指さしている絵本に目をやりました。

指さしているのはトマトやきゅうりなどの野菜やフルーツのようです。

私にとっては、日常的にありふれた食べ物たちばかりでした。

女の子は、自分が食べているものが、絵本にのっていることに驚いて喜んでいます。

女の子にとっては、トマトもきゅうりも特別なものなのです。

毎回指さすたびに、嬉しそうに驚くのです。

私だったら、何だったら驚くかな~なんて考えていました。

う~ん。思いつきません。

 

私は最近何でもない日常も幸せに感じていると思っていました。

綺麗な雲やいつもより輝く明るい月や樹木の新芽や綺麗に咲いた花を見たら幸せだな、嬉しいなと感じていました。でも、そういえば、子供の頃の幸せと感じた感覚や嬉しいと感じた感覚、好きなものを食べた時の感覚。なんだか忘れていたなと気づかされたのです。

あの時の感覚で生きられたら、もっと楽しく幸せな気持ちも倍増するのではないかなと思ったのです。

 

長男と次女が最近自転車デビューをしました。自転車に乗ることは出来ていたのですが、まだ公道にでたことはありませんでした。

初めて、公道を走った時、

長男も次女も目を輝かせて「楽しい!もっと乗りたい!」

ワクワクしています。

私にとって、自転車に乗るのも当たり前で自転車に乗って楽しいなんて感じていませんでした。

自転車に乗れるということも幸せの1つだったのだと気づくと、何か特別なことに感じました。風を切って走る爽快さも今までよりも倍増します。

 

こんな風に何でもない日常も子供の頃の感覚に戻れば、もっともっと刺激的で楽しい毎日なんだなと気づかされた1日でした。

 

幸せを感じるとき

最後までお読みいただきありがとうございます。

↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

小児科受診で思い出すこと

1週間位前から次女が寝る前に咳こむことが多く、熱はないため、様子をみていたのですが、昨夜胸が苦しいというので、小児科を受診することにしました。

世間ではマイコプラズマ肺炎が流行っているようです。

季節の変わり目は体調も崩しがちですよね。

みなさまは体調くずされてないですか?

私も頭痛と鼻に違和感を感じたので、すぐに葛根湯を飲みました。初期に飲むと、悪化しないことが多いので、みなさまもちょっとおかしいなと感じた時は早目の対処をおすすめします。

 

土曜日の朝の小児科はかなり混んでいました。予約はとっていたのですが、1時間近く診察までかかります。その間、本を読んで待っていました。

懐かしい本がありました。

ゆびたこの本です。


f:id:sky-clouds:20241019135350j:image

次女は生まれてすぐから指しゃぶりをしていて、幼稚園年長までやめれずにいました。指しゃぶりをすることで、バイ菌が口に入るし、歯並びも悪くなると聞いていたので、やめてもらうよう色々な努力をしました。

年中さんあたりから、前歯が出てきてるなと気になり始め本格的にやめる努力を始めました。

 

次女が指しゃぶりをやめる為に試したこと5つをご紹介します。

①指しゃぶりマニュキュア

②指にマスコットをつける(指人形)

③好きなキャラクターの絆創膏をはる

④ゆびたこ、ゆびしゃぶりやめられるかなの本を毎日読む

⑤寝るときに手を繋ぐ

 

①指しゃぶりマニュキュア

chuchubaby.jp

次女が眠りについたらそっと指に塗りました。目が覚めそうになると、自分の指をしゃぶることによって眠りについていましたが、指をしゃぶると苦いので、一瞬泣き、吸いたい気持ちの方が勝り、次女には効きませんでした(涙)

でも起きている時につけると、嫌だ~と言って多少防げますが、機嫌が悪くなり、効果はいまいちでした。

 

②指にマスコットをつける(指人形)

次女にどうやったらやめれる?と聞くと、可愛いマスコットが指についてたらやめれるというので、トトロの指人形マスコットを購入しました。

www.donguri-sora.com

すぐに飽き、効果なしでした(笑)

 

③好きなキャラクターの絆創膏をはる

当時次女が好きだったプリキュアの絆創膏を購入し、親指に貼りました。吸い心地が悪くなるらしく、効果ありでした。ただ、指がふにゃけてしまい、荒れてしまったので、しばらく外していたらあっという間に、戻ってしまいました。

ただ、今までの中では効果ありでした。

 

④ゆびたこ、ゆびしゃぶりやめられるかなの本を毎日読む

指しゃぶりの本を読み聞かせしました。

次女に効果があった本はゆびしゃぶりやめられるかなの本でした。

www.shien.co.jp

実際に続けていた子の歯並びの影響などの写真も載っていて、次女にみせると怖くなったようで効果絶大でした。

ゆびたこの本は、次女には効果がなく、ゆびたこに会いたいから指しゃぶりする~と開き直っていました(汗)

 

⑤寝るときに手を繋ぐ

④の延長で絵本の読み聞かせで指しゃぶりは良くない事なんだと次女に言い聞かせることで次女自身もやめたいという気持ちになってきました。ただ、癖はなかなか治りません。つい眠たくなると自然に指が口の中にいくので、手を繋ぐことによって阻止しました。毎日の積み重ねで大変ではありますが、絵本との相乗効果で次女には効果ありでした。おすすめします。

 

癖を直すというのは、なかなか親子ともに根気がいります。

私自身も周りに相談しても「いつかはやめれるから大丈夫だよ」と言われていましたが、本当にやめれるのだろうかと不安な日々が続いていました。

でも、おねしょでも指しゃぶりでも爪嚙みでも時期がくればなくなります。

愛情をもって見守ればいつか乗り越えることが出来ると思うので、大変ですが一緒に乗り越えていきましょう。

 

次女は病院に行ったことで安心したのか症状は快方に向かい、元気になりました。ただ帰ると長男が熱があると寝込んでいます。

次はそっちかい!!(涙)

今週末もどっと疲れそうです。

みなさま、どうぞ体調に気をつけて楽しい週末をお過ごしください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

 

 

心の声を聞いてますか?

朝起きて、今日は疲れがたまっているなと気づきました。頭が重く身体は休みたがっています。

みなさんは心の声を聞いていますか?

私は心の声をいつも聞くようにしています。そして心の声に従うようにしています。

でも、今日は思考を優先して過ごしてしまいました。

疲れがたまっていて、心は今日は休もうよと言っています。

疲れの原因は先週末のラグビーの試合に引き続き、長男の怪我によるものです。

昨日、長男が帰宅するやいなや、先週末の試合の怪我による頭の心配をしていたのに、指が折れているかもと言い出しました。急遽整形外科に行くことになりました。休み明けということもあり、かなりの人です。レントゲンを撮ってもらいましたが、折れてはいませんでした。ただ、腫れがあるため固定してもらい帰宅してきました。結局2時間以上かかり、長女の習い事のお迎えにそのまま向かいました。

病院って疲れますよね。でも、病院に行かずにモヤモヤするよりもちゃんとお医者さんに見せて安心できたので良かったです。

 

週末からの疲れと日々の疲れがたまり、本当は今日は何もせず、寝て過ごしたい。けど掃除も買い物もしなければなりません。

今日は心を置いてけぼりにし思考を優先します。

一気にすると、さらに疲れるので今日は一番目につくリビングのテーブル周りだけにすることにします。まずはずっと気になっていた子供たちのゴムやピンなどを入れているテーブルの引き出しです。

綺麗にしてもあっという間に汚くなるので、見て見ぬふりをしていたのですが、そう出来ないくらい汚くて、朝の忙しい時間にあのゴムはどこ?ピンがない!とイライラするのが嫌なので整理します。

使ってないゴムや伸びているゴム、切れそうなゴムは捨てていきます。あらゆるところから出てくるピンは一か所にまとめ、ケースに色ごとにまとめました。

続いては、くしの掃除です。

くしの掃除方法は、重曹大匙3をぬるま湯に30分つけて、よく水を切りタオルでふき、天日干しをして乾かします。

そして、テーブル周辺の掃除です。カーペットをコロコロし、テーブルをアルコールで除菌します。

テレビ周りのほこりをハンディモップで取りました。

掃除をしてスッキリはしたものの、疲れはたまります。

買い物を終えると頭がとても重たく、子供たちが帰ってくるまで休むことにしました。

30分もしないうちに、子供たちが帰宅します。

お腹空いた~というので、まだ休みたい気持ちを抑えつつ夕食作りを始めます。でもそういう時って、何か失敗しますよね。

今日のメニューはさんまの塩焼き、なめことわかめと豆腐の味噌汁、レバニラ炒め、マグロのポキでした。さんまの塩焼きは焼き過ぎて干からびて、レバニラ炒めのレバーは揚げ焼きしすぎてカリカリになりました。

 

心の声を無視すると良い結果につながらないことが多い。

今までも思考に沿って生きてきたから、自分を苦しめ辛くなっていたのに。

疲れがたまると、今の事よりも先を心配してしまい、思考に沿って生きてしまいがちなことに気づきました。

あとが少しでも楽になるようにと。

でも、やはり、心の声に逆らうと失敗をすることが多い。そして後悔します。

たとえ、心の声に従って失敗したとしてもきっと納得できる失敗につながる。

 

心の赴くままに生きられたら、どんな人生が待っているのだろう。

 

明日は心の声を優先して過ごそう。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。 ↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

 

長男、初めて大会に出場する

今週末は長男のラグビーの大会がありました。

みなさんはどのような3連休を過ごしましたか?

今日は休み疲れが出てませんか。私は疲れてないといったらうそになりますが、今日も休まず通常運転です。子供たちを学校へ見送ると、週末たまった洗濯物を片づけ→メルカリ出品→散歩がてら郵便局へ→買い物→日曜日に買った新入りの花苗を植える

 

 

7月から長男の念願のラグビースクールに入部し3ヵ月。

酷暑の中、厳しい練習にも弱音を吐かず、一生懸命長頑張ってきました。怪我をしてくることも度々あり、帰宅後は砂まみれで全てを出し切ったボロボロの姿でした。

この3連休も毎日練習です。帰宅後も自主トレし、この3ヵ月のハードな練習の腕試しが出来るのを長男を始め、夫も私も楽しみにしてきました。

大会当日。

私と夫は5時半に起き、お弁当作りから始まります。夫にはおにぎり作りをしてもらい私はおかず作りをします。

大きな怪我がなく、力が出しきれますようにと、心を込めて。


f:id:sky-clouds:20241014140328j:image

長男も6時に起き、夫と1時間自主トレをして

試合に万全に備えていました。

7時半に出発し、集合時間の8時半にもバッチリ間に合いました。

あとは、今までの練習の力を出しきるだけです。

 

試合のホイッスルがなり、ついに長男の初めての大会がスタートです。

長男の顔はこわばり、緊張しているのは一目瞭然です。

でも相手にひるむことなく、タックルしたりボールを回し、自分の出来る精一杯のプレーをしていました。

応援の声は出すなと言われていたこともあり、控えめに声援を送っていましたが、やはり長男がボールを持つと、一気にヒートアップし、

「いけ~!!!」と応援します。

もちろん控えめに。(おそらくですが・・・)

メンバーのみんなも前回見た練習試合よりもとても成長していて、1人1人が自分のやるべき事を一生懸命に頑張っています。みんなのひたむきな姿に心打たれるものがありました。

前半終了し後半の中盤。

長男がボールを持ち、1人、2人とかわしトップスピードをかけたとたん、タックルを受けました。長男は頭を強く打ち、脳震盪と判断され途中退場しました。

長男はしばらく、放心状態のような感じでした。おそらくコーチから脳震盪の場合はその後の試合は出ることは出来ないと告げられたショックもあったのでしょう。

とても落ち込んでいるように見えました。

コーチから「本当によく頑張りました。頭を強く打っているので、本日は試合には出れません。今はケロッとしているようにしていても、1日様子に気を付けてください。熱いお湯は禁止で冷たいシャワーを浴びるように。翌日も体調を気にかけてください」と私たちにも伝えてくれました。

いつもご指導本当にありがとうございます。長男がきつい練習やけがをしても頑張れるのはコーチやサポートしてくれる保護者の方々みなさんのおかげだなといつも感謝の気持ちでいっぱいになります。

その後の試合に長男は出ることは出来ませんでしたが、チームの試合を全力で応援しました。長男も緊張から解放され冷静に試合を見ることが出来、みんなのプレーに刺激をもらったのではないかと思います。

 

ラグビーは激しい身体接触が特徴のスポーツなので怪我の発生率が高いと言われています。親心としてはやはり、怪我はしてほしくありません。

ラグビーの怪我の予防には

・筋力トレーニングや柔軟性向上のストレッチ

・下半身の強化

・毎日の体調管理(食生活の改善・疲労回復)

 

私に出来る事は毎日の体調管理なので、日々の食事に気を付け、怪我をしない身体作りをサポートしていこうと思います。

長男は今はやせ形ですぐ吹っ飛びそうな身体なので、ちょっとやちょっとで吹っ飛ばない、怪我をしない強い身体を目指したいと思います。

sports.ajinomoto.co.jp

www.morinaga.co.jp

f:id:sky-clouds:20241015132948j:image

ジュニアプロテインを先月購入し半月ほど1日2回飲んでいます。飽きてしまいしばらく、飲んでなかったのですが、また復活したいと思います。初めてのプロテインでしたが、飲みやすく美味しかったようです。ただ毎日だと飽きるようなので、ホットケーキに混ぜたり、蒸しパンに混ぜたりしてアレンジしていきたいと思います。

これから、長男のケガをしない身体作りサポートのブログも更新していきたいと思います。良かったらまたのぞいてくださると嬉しいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

 

 

心で泣いた日

今日は夫も帰省し、家族5人そろっての焼肉パーティーです。

家族そろっての焼肉パーティーは楽しいね~とみんなで幸せモードです。

夫が長男に「明後日のラグビーの試合もパワーつけて頑張らなね」と話しだすと、

長男が「ところで、お母さん試合来ると?」私に尋ねてきました。

私「行くよ」

長男「絶対、応援の時、声出さんでね」

私「うん」

長男「え、本当に来るん?」

私「うん」

長男「え~」

私「・・・・」

 

幸せモードの家族時間が一瞬にして空気が変わります。

先月のラグビーの練習試合の時、相手チームの応援団に勢いがあったので、負けてはならぬと私も応援を頑張ったのが、思春期の長男は嫌だったらしく、それから練習にも来てほしくないと言われていました。

今度の試合も声を出さないと約束するなら来ていいと先週まで言っていたのに、今日改めて試合の応援に来てほしくないと拒否されました。

私は強がり、

「別にYouTubeで見ればいいし、お母さんもそんな風に言われてまで行きたくないし、行かなくていいよ」と答えました。

でもなんだかやっぱり悲しくて心は泣いていました。

 

あんなに「お母さん、お母さん」とか「かわいいね」とか優しい言葉をかけてくれていたのに。いつも私の一番の味方でいてくれたのに。

 

思春期という悪魔を呪ってやりたいくらい悲しくなりました。

夫が「せっかく楽しい雰囲気やったのに発言がいけてないね」と長男に怒りました。

長男も雰囲気を悪くしてしまったのできまりが悪そうな顔をしています。

確かに悲しいですが、長男の気持ちも分かるので、

「仕方ないよ、思春期なんやけん。そういう時もあるよね。でもそんな気持ちなの分かってて応援行くのも嫌だから、今回はやめておくね」と長男に伝えました。

長男の顔もなんだか悲しそうです。

長男がしばらくして、謝ってきました。

「本当は来て欲しいよ、ごめんね」と。

でも、本当の気持ちは恥ずかしいのかもしれません。

 

最後には「来て欲しい、疲れていたからなんとなく言ってみた」と。

思春期の頃ってそんなものですよね。移り変わりやすい心。

移りやすい心に対して、まっとうに傷ついているのでは、心は持ちません。

思春期の悪魔がとりついているだけ。大丈夫。

 

思春期のお子さんを持つお母さん、お父さん!

いつか思春期の悪魔が取り払われることを信じて

一緒に乗り越えていきましょう!

 

明後日の試合、どうしようかな。。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

心豊かに生きていきたい

 



買い物の帰り道、水路のせせらぎの中で葉っぱが颯爽と流れているのが目に止まりました。何か感じるものがあり、歩みを止め、葉っぱが流れていくのを見ていました。別の葉っぱの塊に衝突し、立ち止まるかと思うと、そんな障害も何のそのと言わんばかりにぐんぐん進んでいきます。

辺りを見回すと、他の葉っぱと集団になって立ち止まっている葉っぱや、何かにぶつかりながらもゆっくりと進んでいる葉っぱやそもそも流れから外れて端っこにいる葉っぱなど様々です。

ふと私たち人間と同じものを感じました。

みなさんは今、どの葉っぱだと思いますか?

自分は今どの葉っぱなのかな~なんて考えながら、歩み進めました。

あの葉っぱのように、颯爽と障害も何のそのと進んでいく姿はかっこよくて憧れるけれど、私は不器用でいつも何かにつまずいて、きっと考えなくてもいいことまで考えて、それでもなんとか少しづつ進んできたなと思います。

最近ふと思ったことは、地元に戻ってきてから4年目になりますが、新しい友人を作っていないことに気が付きました。

仕事上で出会った友人は1人だけいますが、ママ友と呼べる友人は1人も出来ていません。これまで人を避けていたということもあります。

私は『もともと人間は善である』という性善説の考え方でした。しかし、仕事をしていると、そんな人ばかりではありませんでした。自分が良い行いをしていれば、きっと向こうも善で返してくれる、そう信じていました。でもいつもそうとは限らないし、仕事をしている間はたまたまかもしれませんが、こちらが良い行いをしても悪で返してくる人に出会う事も重なりました。(良い行いと思っていても相手にとってはわかりませんが)

そんな時に「2:6:2の法則」というものを知りました。

みなさんは知っていますか?

どんな人でも2割の人には嫌われて、6割の人はどっちでもなく、2割の人は自分を好きになってくれるというものです。

どんなに頑張っても2割の人には嫌われてしまう。

この自然の法則はいつも胸に刻むようにしています。例えば、自分は愛想よく接したのに不愛想に返ってきた場合、今まではこっちは愛想よくしてるのに、あの人は嫌な人だとイラっとしていましたが、この人は全体の2割の人なんだと思うと割り切れることが出来ました。こういう人がいるから、なおさら私の事を好きになってくれる2割の人をさらに大事にしようとも思う事ができます。

 

自分は人見知りでコミュ障だといつもそう思ってました。

でもこれも私の思い込みなのではないかと気づいたのです。

私は転勤族で6年間は徳島に、4年間は沖縄にいました。

その時は自分から話しかけて友人をつくる努力をしてきたし、たくさんの素敵な出会いに恵まれました。近くに頼れる人がおらず、不安な時も大変な時もその出会いがあったから乗り越えることが出来ました。本当に感謝しています。

 

生きていると色々な事がありますよね。人生に疲れて人と話したくない、人と関わりたくない。そんな期間があってもいいと思います。現に私もそうでした。でもやっぱり人は一人では生きていけません。心豊かに過ごしていくには、やはり人とのつながりも大切なことだと思いました。

 

ブログを始めてもう少しで3ヶ月になりますが、ブログが私の生活の一部になってきています。思いを言葉にすることで、心の整理が出来るし、色々な方のブログを見ることで、視野を広げることが出来ます。何より色々な方の話を聞くのは面白いしワクワクします。この方は私と同じ感覚をもっているなとか、こんな考え方をすることも出来るんだとか刺激がいっぱいです。

自分の考えにリアクションしてもらえることがこんなに嬉しいことなんだと、これから、また新しい出会いを大事にして人とつながっていきたいと気づかせてくれたのもブログ上での関わりがきっかけでした。

いつも私の拙い文章を見てくれる方、通りすがりでも読んでくれた方、本当にありがとうございます。

みなさんのブログも私の生活の一部になっており、人生に色どりを与えてくれています。ありがとうございます。

これからの人生、みなさんと一緒に心豊かに生きていけたらなと思います。

新入りのゆずとレモンも新芽が順調に出ています

ハイビスカスもまだまだ咲いてます



最後までお読みいただきありがとうございます。

↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

 

 

あなたは何を願いますか?

先週末は神社に行ってきました。

私は神社が好きです。神社に行くと心が澄み切った気持ちになり、心がまっさらになるような気がするからです。

自分ではどうにも出来ないモヤモヤにぶつかった時は、神社へ行きます。

行く前は胸に突き刺さるほどの痛みがあったのに、行った後は、不思議と浄化されて癒されたこともありました。

 

みなさんは、神社へ行くと何を願いますか?

 

願い事は幸せななりたい未来ですよね。

幸せな未来を考えると幸せな気持ちになります。

だから、神社へ行くと澄み切った気持ちになるのかもしれませんね。

 

今回の神社へ行く目的は、次女の習い事が神社の近くの公民館であったからです。

長男のラグビーがあるため、次女の習い事へ行くのに車が使えません。通常は小学校であっているので徒歩ですが、今回は予定変更で公民館でありました。

夫は「タクシーで行ったら」と言っていましたが、タクシーだと勿体ないと思い、

バスに乗っていくことにしました。バスに乗るのは何年振りでしょう。神社へバスで行くのは初めてです。

初めてのことで失敗をしないことがない私なので、念入りに調べ備えていました。

駅のバス停から乗ることに決め、早々15分前にバス停へ到着です。

出発時間は12時51分です。

駅について、行く先を確認していると、外国人から話しかけられました。

携帯を見せられ、

外国人「神社に行くのはここでいいですか?」

私「私もそこに行く予定です」「おそらく・・・」

外国人「Maybe?」

私「メイビー」

伝わったのか伝わってないのかわかりません。

 

12時48分頃バスが来ました。

でも私が待っているのは、携帯で調べた分だと地元のミニバスです。

来たのは西鉄バスだったし時間も少し違うので、見送ることにしました。

先程の外国人にまた話しかけられ(携帯画面を見せられ)

「大人2人と子供1人でいくらですか?」

「大人200円・・・でもこのバス・・」と言いかけている途中で外国人はそそくさと、西鉄バスに乗っていきました。

私は地元のミニバスが来ることを信じていたのですが、時間になっても来ません。

・・・・

どうもさっきのバスだったようです。

このまま待っていても体操教室に遅れてしまうので、タクシーに乗ることになりました(涙)

あとから、考えると普通そのバスに乗りますよね。

私って、本当にポンコツだなと落ち込みました。

でもちょうど行く先は神社だったので、初めてのことには失敗はつきものだと前向きに考えこれからに生かしていこうという気持ちになってきました。

神社が行き先で良かったです。

 

体操教室が終わり、「帰りこそバスで帰ろうね~」と次女と話します。

その前に次女の好きな松ヶ枝餅を買って帰りました。

無事に帰りは乗ることができ順調に帰宅しました。

大好きな松ヶ枝餅も食べれて幸せな気持ちになりました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

大変な時期は大きく変わる時           思春期反抗期を乗り越える

 

本日の内容は絶賛思春期反抗期中の長女についてです。

 

先週末は夫が帰省しており、出掛ける前の長女の服装に

「そんな短いスカートはいてアイドルみたいやね」と一言。

少しデリカシーに欠けるなと思った矢先、長女は案の定、怒り、部屋を出ていき、終日、夫は口を聞いてもらえませんでした。

 

みなさんは反抗期はありましたか。

私は、話しかけられるのが嫌で

母から「今日は学校楽しかった?」と聞かれても「別に」と答えたり、

親と距離を置く時期があったなと思います。

なので、長女の反抗期も成長の階段を上っているのだとおおらかに接しようとはしているのですが、時に出来ない日もあります。

 

長男と次女は小学校へと行き、ほっと一息ついたとたん、

「リモコンとって」と長女。

少し手を伸ばせば届くのに、私をいちいちと使うことに少しカチンときます。

とってあげると、テレビをつけ、携帯も見ています。

私は「携帯見るならリモコンいらんやん」と小言を言いました。

「じゃあもういい」と長女は怒ります。

確かに言わなくてもいい一言だったなと反省し、

「ごめんね。見ていいよ」と機嫌をとる声で何度も接しますが長女は機嫌が悪くなって何を話しても無視をします。

私もホルモンバランスが悪い日なのか、なんだか腹が立ってきました。

心に余裕がある時は反抗期中だからと気持ちを切り替えるよう努めるのですが、

今日は怒りに変わりました。

とりあえず、その場から離れ、部屋に閉じこもりました。

気持ちを切り替えて、登校の時には見送るべきですが、大人げなく、部屋に閉じこもったままでいました。

1階から長女が「いってきます」という声が聞こえてきましたが、

「は~い」と聞こえるか聞こえないかの声で返事をします。

長女は部屋の前まできて「いってきます」と言って学校へ行きました。

怒ったままで学校へ行くと思っていたので、娘の行動にびっくりしました。

 

普段私が、長女と接する時に特に気を付けていることは、

  • 目を見て話す・聞く
  • 言われたことはメモして覚えておく
  • 声かけ「おはよう」「おかえり」「お疲れ様」「すごいね」「おやすみ」など

です。当たり前の事かもしれませんが、ついバタバタしていると長女は1人でも何でも出来るからと後回しになってしまいがちです。

 

目を見て、どんな表情で話しているか、確認します。

そして、普段の会話で何気なく話していた「ヨーグルト食べたい」とか「おいも食べたい気分」とか些細なことも覚えておき、買い物の際には気にかけて買うようにします。

そして、「おはよう」「おやすみ」「いってらっしゃい」などの会話も当たり前な事ですが、とても大事だと思います。

 

でも時には今日のような日があってもいいという心のゆとりももっておく必要もあると思います。

今日のように長女自身が気持ちを切り替えて接してくれたので、

時には1歩引いて接することも大事なのかなと思います。

 

そんな長女が先週末、誕生日プレゼントを買ってくれました。

長女がわざわざ私の為に、お小遣いを使って選んでくれるとは思っていなかったので、

なんだかじーんときて嬉しかったです。

マカロンの入浴剤と金木犀の香りのハンドクリーム

小さな頃は、よく風邪をひいたり、しゃべるのが遅かったり、成長が他の子より遅いのではないかという悩みでしたが、成長すると、次は反抗期や学習面や受験や人間関係などまた違った悩みが出てきます。

悩みはつきませんが、乗り越えるたびに自分自身の成長にもつながってきているなと感じています。

例えば、長女は気管支が弱く、風邪をひくと咳が止まらなくなり夜中に眠れないことがよくありました。治ったかと思うとまた風邪をひく。

少し咳をしただけで、また眠れない日々が続くのかと神経質になって気持ちが塞ぐ時もありましたが、

咳がとまる方法を色々と調べ、玉ねぎのスライスを寝床においてみたり、抱き枕を使ってみたり、アロマ加湿器を使用してみたり、咳がひどくならない工夫を模索しました。

そうすることで、回復も早くなってきたし、長男や次女が風邪をひいても、その時の経験を生かすことが出来ました。子供の頃よく風邪をひいていたおかげか今では身体は強くなりました。

 

大変な時期は、「大きく変わるとき」

 

日々、子供との接し方で悩む時もありますが、目の前の子供と真っすぐに向き合っていけば、きっと大変な時期も

大きく良い方へ変わっていく時期だと信じ、乗り越えていこうと思います。

 

みなさまも大変な時こそ、大きな良い変化が起こると信じて日々を一緒に

乗り越えていきましょう。

 

↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。

 

 

【教訓】急いては事を仕損じる

今日は私何やってんだろうで半日を過ごしてしまいました。

私の性格上、気になる事があると、その事ばかり考えてしまうところがあります。

なので、これ、絶対気になって何も手がつかなくなるなと判断したものは、その場でなるべく解決するようにしています。

 

そんな私の今日の出来事です。

 

子供たちを学校へ見送り、メルカリの発送の準備を始めました。時間は8時過ぎです。

この時間なら8時45分の郵便局前のポストの回収時間に間に合うなぁと梱包を始めました。

3点のうち、1つはキッズ携帯です。

画面が割れないように考えてネットで調べながら作業しました。

アクセサリーがついてたら別梱包がよいから外すようにとあったので、

そのとおりにします。緩衝材をしっかり固定させ、衝撃で割れないように

厳重に梱包しました。

そして、梱包作業完了した時間は8時半です。

化粧を3分でバタバタ終わらせ、自転車に乗り急いでこいでいきます。

8時42分投函完了!

よっしゃあと意気揚々と自転車にまたがり、

帰路に着く途中、

何か忘れているような。

あっ

キッズ携帯の外したアクセサリーを入れ忘れている。

なんて、こった。

人ってテンパると変な行動をしてしまいますよね。

頭の中でグルグル考えます。

このまま発送して、購入者の方にお詫びして、後送させてもらうか、

1m家の方へ進んで

いやいや、購入者の方に迷惑をかけるわけにはいかないだろう

1m郵便局へ戻って

でも郵便局員さんに迷惑かけるし、朝の忙しい時なのにイライラさせるかも

で戻ってと、家に帰って身分証がいるかもと進んでと、、

傍から見ると変な人ですよね。

運よく集荷してる途中かもと幸運を祈って、

郵便局に戻ることを決め自転車を走らせます。

ポストには誰もいません。

郵便局の中に入り、丁重に事情を説明すると、

職員さんが出してくれることになりました。

お礼をし、急いで帰宅します。

アクセサリーもいれ、再度梱包完了です。

 

普通の人ならちょっと落ち着いて、出しにいきますよね。

私はせっかちな性分で懲りずに、郵便局へ向かいます。

小雨が降っていたので、次は外のポストではなく、

郵便局の中の窓口の隣にあるポストに投函することにしました。

窓口は列になっています。

私はポストの中にいれるだけなので、行列の間を通らせてもらい

ポストへ投函!!

、、、と思ったら、途中で止まってしまいました。

郵便局の外のポストの方が投函口が大きいので、すっぽり入ったのに

途中で挟まっています。

いつもなら、職員さんに声をかけるのですが、

行列だし、先程のこともあり、またこいつかと思われたら嫌だななんて思い、

自然と落ちてくれることを祈り、その場を去りました。

でも、私の頭の中は不安になりました。

もしも、落ちなかったら、、、

それから数分置きに配達状況をチェックしたりして、

何も手につきません。

でも、それで1日を終えるわけにもいきません。

今週末も忙しくなるので、買い出しを済ましておく必要があります。

気持ちを切り替え、買い物に出かけ、今週末の夜ご飯の鍋に必要な野菜をかごにいれていきますが、

鍋には絶対欠かせない白ネギが1本もありません。

今の時間は朝の10時です。まだ開店準備で忙しくて品出しが出来ていないのかもしれません。

狭い店内を行ったり来たりしてみます。

もう諦めるかと思ったその時、店員さんが綺麗な白ネギを並べ始めました。

白ネギもゲットでき、なんとか帰宅します。

しばらく経ったし、反映してるかもと期待し、配送状況をチェックしますが、

反映していません。

そんな時間を3時間程過ごしてしまいました。

やらなければいけないことはたくさんあります。

これ以上、ずっと気にしているわけにもいきません。

よし、これ以上時間を無駄にするわけにはいかない

電話して聞いてみよう!と決意し、緊張しながら、

郵便局へ電話をかけました。

電話口に出たのは、おそらく朝ポストから出してくれた職員さんです。

窓口横のポストにいれたが、途中で挟まっているかもしれないことを説明すると、

「大丈夫ですよ、まだ入力が済んでいないだけだと思います」と

少し笑いながら答えてくれました。

ほっとしました。

 

忙しい中、何度も時間をとらせてしまいごめんなさい。

いつもありがとうございます。

 

そんなこんなで、私の何やってんだろうな半日をお送りしました。

このしょうもない出来事から学んだことは、

「急いては事を仕損じる」

急ぐと失敗するので、慌てず落ち着いて取り組むといいという教訓です。

すぐせっかちになってしまうので、胸に刻んで行動したいと思います。

午後からは切り替えて、掃除や忙しい週末を乗り切る準備に励み明日からの忙しい週末も乗り切ることが出来そうです。

 

みなさまも良い週末をお過ごしください。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

↓↓↓こちらのブログへの応援クリックをしていただけると嬉しいです。